研究について

RESEARCH

TOP  / 研究について

当科の主な研究

学位(医学博士)取得リスト

リチウムと自殺予防

リチウムは自然界に存在する元素であり、カリウムやナトリウムと同じアルカリ金属というグループに属します。このリチウムが、乾電池のみならず、精神医療にも広く使われていて、とくに双極性障害(昔は躁うつ病と呼んでいました)の治療薬として、第一選択薬になっています。つまり、リチウムには気分の波を安定させる作用(気分安定作用)があるのです。

リチウムにはこれ以外にも衝動性や攻撃性を抑える作用があって、先ほどの気分安定作用を発揮する濃度よりもずっと低い濃度つまり微量でも効果があることがわかってきました。当科ではこのことを以前から研究しています。大神博央先生(現・上野公園病院)、石井啓義先生(現・仲宗根病院)、塩月一平先生(現・県立精神医療センター)、釘宮毅(現・静岡てんかん・神経医療センター国内留学中)らが、大分県(Ohgami et al., Br J Psychiatry, 2009)、九州(Ishii et al., J Clin Psychiatry, 2015)、北海道(Shiotsuki et al., J Affect Disord, 2016)、日本全国(Kugimiya et al., Bipolar Disord, 2021)へフィールドを広げ、水道水リチウム濃度が高い地域は自殺率が低いことを突き止めました。特に、大分県における研究は英国BBCのWorld Newsで取り上げられました。


http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/8025454.stm

大分県では、特に男性において自殺率と水道水リチウム濃度は有意な負の相関を示した。

リチウムと認知症予防

リチウムが認知症の予防に役立つ可能性が近年指摘されています。水道水に含まれる微量なリチウム濃度によって認知症の発症率が変化することが海外で報告されております(Kessing et al. 2017, Parker et al. 2018)。現在は、室長祐彰助教が、日本におけるアルツハイマー型認知症の有病率と水道水リチウム濃度の関係を調べています。

リチウムと犯罪予防

微量なリチウムが衝動性・攻撃性を抑える効果をさらに確かめるため、河野健太郎講師は、犯罪率(刑法犯認知件数/人口×100)との関連を調査しました。九州の全274市町村を対象に、犯罪の危険因子とされている他の社会的要因で補正した結果、水道水リチウム濃度が高い地域は犯罪率が低いことが明らかになりました(Kohno et al., BJPsych Open, 2020)。これらの結果は、リチウムが水道水に含まれる微量な濃度でも自殺や犯罪といった衝動的な行動に予防効果があることを示唆します。

リチウムと自殺予防に関する臨床研究

これまでご紹介したのは、いわゆる疫学研究でしたが、「リチウムと自殺予防に関する臨床研究」として、兼久雅之先生(現・リバーサイド病院)は、当院救命救急センターを受診した患者さんに協力をお願いし、自殺企図群は自傷群や対照群よりも有意に血中リチウム濃度が低いことを確かめています(Kanehisa et al., Psychopharmacology, 2017)。現在は、泉寿彦助教が、さらに症例数を増やして、研究を続けています。リチウムは微量でも抗自殺効果を有する可能性が示唆され、次のステップとして臨床応用を検討しています。